ワライカワセミって知ってますか?
私も初めて見ました。
カワセミといえば、青い鮮やかな羽をもつ鳥というイメージ。

写真のように、少し頭でっかちのワライカワセミ。
小さな鳥かと思いきや、意外と大きいんです。
体長が39~45cm。
カワセミの仲間の中ではもっとも大きく、カラスを少し小ぶりにしたくらい
ワライカワセミが元々住んでいたのはオーストラリア東部のユーカリの森。
それが現在ではオーストラリア東部だけでなく、
オーストラリア西部、タスマニア地方やニュージランドまで広がり
森林や草原だけでなく市街地でも見かけます。

ワライカワセミの一番の特徴はと言えば!
名前の由来にもなったユニークな鳴き声です。
大音量でまるで人間が笑っているかのような
「ワハハハ……」という鳴き声が森に響きます。
彼らはいつでも鳴きますが、特に夜明けと夕暮れ時は大合唱します。
それはもう、うるさくてとても寝ていられないレベルのけたたましさ!
だから別名「bushman's clock(田舎者の時計)」とも呼ばれるのでしょう。
詳しくはコチラも合わせてどうぞ^^
***今日のありがとう・感謝・ツイてる***
・心地よい季節です。
スポンサーサイト
動物園では鳴いてくれませんでした^^;
色んな特徴の動物がいるものですね(笑)
けいじ君!有名なのかしら^^;
恥ずかしながら、知りませんでした。
聞いてみたいです。
鳴き声といえば東山動物園のけいじ君が
すごーく笑えますよね。